BEER STORY

05幕末の英国留学生

村橋が最初に歴史の舞台に登場するのは慶応元年(1865)、23歳の時のことでした。
この年、薩摩藩は15人の留学生と4人の使節をイギリスに送り込みました。

薩摩藩英国留学生(後列中央が23歳の村橋久成)
薩摩藩英国留学生
(後列中央が23歳の村橋久成)

西欧への留学生派遣は、安政5年(1858)に急逝した藩主・島津斉彬の遺志でした。
幕末の名君といわれる斉彬は、「西欧の近代的な技術を学び、豊かな強い国をつくらなければ日本は列強の支配をまぬがれえない。いずれ支配され、植民地への道をたどることになるだろう」と考えていました。留学生の派遣はその一つの布石でした。
この構想が、五代友厚の建言によって、斉彬の死から7年を経てにわかに実現されることになりました。

この前年、薩摩藩はイギリスと対戦し、大きな痛手を被っていました。そのイギリスに学ぶべきだというのです。
イギリス人たちに「サツマ・スチューデント」と呼ばれた15名の留学生のうち、門閥から選ばれた若者の一人が、村橋久成でした。
鎖国下の幕末の海外留学。イギリスへの出国は国禁をおかしての密航です。幕府の目をくらますために、全員が変名で呼び合い、琉球出張の名目で鹿児島を発ちました。
留学生たちは、大英帝国が繁栄をきわめたビクトリア王朝時代のイギリスを体現しました。

「世界の工場」といわれた近代産業と、市民が選挙権を持つ社会がそこにはありました。ロンドンは人口300万人を超える世界一の近代都市でした。14年前にすでに第1回万国博覧会が開かれ、大量の鉄とガラスでつくられた巨大な建物が世界を驚嘆させました。街路にはガス燈がともり、地下鉄が走る近代都市でした。

ロンドン大学に学び、初めて見る西洋文明に、村橋は激しいカルチャーショックを受けました。それは、35年後の明治33年(1900)、ロンドンに留学中の夏目漱石が陥ったノイローゼもしくは鬱状態に似たものでした。あまりにも巨大で異質な文明にうちひしがれたのです。
当初2年間を予定していた留学を打ち切り、出国の翌年、村橋は帰国しました。

ロンドンでの村橋久成
ロンドンでの村橋久成